屋根ペディア

屋根の疑問解決! 屋根に関するの用語をお調べいただけます。
これから工事をする方もそうでない方も是非ご活用ください。

さ行の検索結果 >> 11件

相輪(ソウリン)

相輪(ソウリン)とは、仏寺の塔婆(とうば) の頂部に設けられる金属製の部分を相輪といいます。別に九輪とも呼ばれています。塔婆は梵語のスツーパ(Stupa)からきた言葉で、漢字で「数斗婆」や「私塔婆」などと音訳され、さらに塔婆、堵婆のように変化しました。最後にただ単に塔なったともいわれています。
ところで塔婆の起源となった古代インドのスツーパは、土石を積み上げた墳墓ですが、これが中国に渡って土饅頭墳墓と変化したものです。古くは石を層状に積み上げた簡単なもののようですが、やがて高さが高くなり、傘状の扇平な石と柱状の短い石を積み重ねた形となりました。
このような形式は、木造の楼閣建築が発達するとともによい高い塔が作られるようになり、下層の方は木造とし、頂部に相輪となり塔の原形が残ることになりました。
我国には中国の楼閣様式が、朝鮮半島を経由して入ってきました。
三重や五重さらには多層の木造の塔の最上層の屋根の頂部に相輪という形で、スツーパの姿があります。これらの建築物を多層塔とか層塔などと呼んでいます。
相輸の高さと全高さとの比は、古い建物ほど大きく時代が経るに従って小さくなります。図は法隆寺の五重の搭の例です。
先ず屋根の最頂部分の上に、相輸の最下部に当たる方形箱形(屋根が八角形ならば八角形)の露盤(ろばん)が設けられます。その上に饅頭形の伏鉢(ふくばち、覆鉢とも書きます)、受花(うけばな、請花とか受華とも書きます)が付きます。受花は蓮の花の蓮辨(花辨)の形を模して作られています。その上から輪が通常九個取り付けられます。この輸が相輪のうち最も重要な部分を構成しているもので、前述のように九個あるので九輪という俗称で呼ばれています。この輸を正式には宝輪(ほうりん)といいます。宝輪には透かし彫刻が施され、さらに複数の風鐸(ふうたく)が取り付けられます。
その上には細かい透かし彫りをした水煙(すいえん)があります。元来水煙は火焔(かえん)で火をデザインしたものでしたが、後世になって火は火災と解され嫌われ、水煙になった経鋒があります。
やはり建物を火災から守るという気持ちがそうさせたのでしょう。
その上に二つの珠(たま)が付きます。下の珠は龍舎(りゅうしゃ、龍車とも書きます)、上の珠は宝珠(ほうじゅ)で、相輪の最上部となります。
相輸は以上の各部分から構成されますが、それらの中心には柱があります。この柱を擦管といわれます。
我が国の相輪は上記のように構成されますが、中国のそれは色々な様式の相輪があり多様化しています。余談ですが、法隆寺の五重の塔の露盤の4面には、各2個づつの三つ葉葵が計8個付いています。これは建立時のものではなく、江戸時代の改修工事の時に付けられたものです。

屋根のことなら何でもお問い合わせください!どんなお悩み・ご相談もお応え致します。TEL 050-3188-6577(営業時間 9:00~17:00まで) メールでの問い合わせはこちら

お客様の声

雨漏りでお困りの方

写真を送ってかんたん無料見積もり

屋根ペディア

がんばれ!浦和レッズ URAWA REDS-Reds Business Culb-
PAGE TOP